フルトヴェングラーと巨匠たち
〜二十世紀の音楽が失ったもの〜
(「ムジカノーヴァ」1997年7〜8月号)
(1)

[第1回] レトロ・ブームとフルトヴェングラー
 1996年末から97年3月まで、チェンバロ、クラヴィコード、フォルテピアノなど、16〜19世紀の鍵盤楽器を研究するため、ヨーロッパ各地を廻って歩いた。モーツァルトやベートーヴェンゆかりのフォルテピアノの数々を見、これらを演奏するなど収穫の多い滞在ではあったが、ここではパリ、ロンドンなどの街角で目にした音楽の新しい風景、そして西欧の音楽会に台頭している新しい潮流について報告したい。そこには、西欧の「クラシック音楽」が20世紀の間に失ってしまった、ある種のスピリットを取り戻そうとするうねりが始まっているように見えたからである。

 滞在中、時間が出来ると、各地のレコードやコンパクトディスク(CD)を並べたミュージックショップを覗いて歩いた。数年前から、今世紀前半に録音された歴史的演奏に音楽愛好家の人気が集まる、レトロ・ブームとでも呼べる現象に関心を抱いていたので、これを確かめたかったのだ。果たして、どこの街へ行っても、このレトロ・ブームが、衰えを知らぬどころか、ますます勢い盛んになっていることを知らされた。最近では、初期のSPから今世紀初頭のシリンダー録音等に至るまで、レコード会社は大手も含めて、CD化できる音源を躍起となって探し求めて手当たり次第に商品化している。19世紀のピアノの名手たちが「自動ピアノのロール」に記録した演奏を復元してCD化する試みも盛んに行なわれている。現代の演奏ではなく、半世紀から1世紀近くも前の演奏に多くの人の関心が集まる。このようなことは、フルトヴェングラーや彼の最大のライヴァルであったトスカニーニ、ブルーノ・ワルターなどの大指揮者たちのような例外的なケースを別にすれば、かつてなかったことである。

 フルトヴェングラー・ブームは、最近また、ひときわ盛り上りを見せている。このブームは、無論、昨日や今日始まったものではない。ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)という、この文字通り今世紀最大の指揮者は、鬼籍に入る前から既に生ける伝説であった。少なからぬ数の学者や批評家たちが手厳しく彼の演奏を批判しているにも拘らず、彼の残した録音の数々は、現在に至るまで、その後の多くの指揮者や演奏家に大きな影響を与え、おびただしい数の賛美者、崇拝者を作り続けて来た。彼の著作は、メモの類に至るまで、日本語も含めて何か国語にも翻訳され、彼の芸術や生涯、人間性などを語った書物も次々に出版されている。彼の業績や資料を正しく評価して整理し、後世に伝えようとする「フルトヴェングラー協会」が、故国ドイツはもちろんのこと、アメリカ、イギリス、フランス、日本など各国に作られ、活動を続けているのも、他の指揮者や演奏家ではほとんど例のないことだ。

 フルトヴェングラー・ブームの炎は、没後××年、あるいは生誕100年などを機に、時折り激しく燃え盛ってきたが、ここ数年、新しいCDが世界中の大小のレコード会社から発売されるのが目立った現象となっている。また今年に入って、フランスのレコード会社ターラTahraから、彼の残した全ての録音を記録したディスコグラフィーと、1906年から54年までに彼が行なった3200回に及ぶ演奏会の記録が出版された。これらのリストは、国内でも、輸入CDの量販店などで販売されているが、特にディスコグラフィーは、今後のブームの拡大に少なからず貢献するにちがいない。

 フルトヴェングラーの演奏の最大の特徴は、情感の豊富さ、聴き手を感動させる力の大きさ、比類ない説得力などである。その拠って来たるところは、第一に、本能的なものであるが、彼は決して情緒過多に陥ることはなかった。彼の最も得意とするレパートリーが、ベートーヴェン、シューベルトからシューマン、ヴァーグナー、ブルックナー、ブラームスなど19世紀のドイツ音楽であることは、ほとんど常識になっているが、それ以外の音楽でも、彼は、バッハやヘンデルなどドイツのバロック、グルック、ハイドン、モーツァルトなどの古典、ベルリオーズ、フランク、ラヴェルなどのフランス物、チャイコフスキーやシベリウス、そしてリヒャルト・シュトラウスやヒンデミットなどの作品を演奏した。

 彼の演奏における集中力の大きさと精神性には定評があるが、それが最も極端な形で発揮されたのは、戦時中にベルリン・フィルやウィーン・フィルを振ったベートーヴェンやブラームスの演奏で、痛々しいまでの悲しみと絶望、自由と人間愛への狂おしいまでにひたむきな想いなどが余すところなく伝わってきて、聴くものの心を激しく揺り動かし、興奮させ、異常なまでの感動に導くのである。まさに音楽に生命を賭けた凄絶な演奏であるが、この時期には、オーケストラの楽団員も、また聴衆も、文字通り命がけで音楽会に臨んでいたのだ。戦後になると、彼の演奏には著しく柔らかみと深みが増し、大きな広がりと奥行きをもった晩年のスタイルへと変化して行く。1950年代に録音されたシューベルトの演奏では、生と死の間を揺れ動く苦悩と心の中に激しく吹き荒れる嵐、その間に現れる美しい幻などが印象的に描かれている。

 フルトヴェングラーの演奏は主観的だ、とよく言われるが、彼は決して、彼自身の個人的な感情を表出するために作品を歪曲したり誇張したりすることはない。彼の描き出す感情は、作品に内在するもの、作曲家が表現しようとしたエモーションにほかならない。そのような演奏を実現するするために発揮されたのが、彼の天才的な解釈力であった。彼は、今日の演奏者にすら一般的にはよく認識されていない、ハイドンとモーツァルトの様式的な違いを、直観的に知っていた。

 多くの批評家たちの攻撃の的になったのは、彼が自由なテンポをとることで、その自在に浮遊するようなテンポの変化は、往々にして、恣意的で自己耽溺的であるとまで批判された。しかし、音楽作品というものは、作曲家たちの常に流動する音楽的想念から生まれるものであり、一見固定的に見える音符の羅列を再び流動的な音楽的想念の中で自由に飛翔させようとするならば、これは当然の帰結なのである。音楽作品の要求するテンポとは、本質的に作曲家の心臓の鼓動に由来しているのであって、時計のような外的基準に照らして規制されるべきものではない。人間の脈拍は、感情の起伏に応じて刻々変化するものなのである。

 音楽作品を、常に、そこに客観的に存在するものとしてではなく、それを創り出す作曲家の視点で捉えようとするフルトヴェングラーにとって、あらゆる形式は、表現内容を盛りつけるだけの既成の容器ではあり得なかった。本能的であると同時に意識的であり、構築的であると同時にエモーショナルでもあるフルトヴェングラーが、ベートーヴェンを最も得意としたことは十分にうなずける。ベートーヴェンの作品は、生成と発展の経過であり、そこでは、形式と内容が弁証法的な対立と綜合を繰り返すのである。

 フルトヴェングラーの演奏は、即興的な創造性に満ちている。彼は、決して、同じような演奏を2度繰り返すことはしなかった。だから彼は、レコーディングが嫌いであった。特に、4分ごとに演奏を中断しなければならないSPレコードの録音は、彼には耐えられなかったようだ。従って、彼がレコード製作のために行なった録音の数は極めて限られたものであった。かつては、彼の演奏を聴きたければ、それらの数少ないレコードを丹念に繰り返し聴く以外、術がなかった。しかし、特に戦後、彼が行なった多くの演奏会では、記録用のテープレコーダーが必ず回っていたのである。前述のターラ社のディスコグラフィーによれば、フルトヴェングラーの演奏の録音は、延べ481曲残っており、そのうち352曲が、彼が戦後、連合軍の非ナチ化法廷で無罪の判決を受けて演奏活動を再開した1947年から死ぬまでの7年間に集中しており、戦時中の録音も72曲に上る。現在、これらの録音のほとんどがCD化されつつあり、一部の入手しにくいメーカーのものを除いても、大多数のものを聴くことができる条件が整いつつある。

 これらのライヴ録音を聴いてみると、従来から最も幅広く聴かれてきたスタジオ録音が、いかに彼の演奏のごく一面だけしか伝えていないかがよくわかる。彼の残した全ての録音の中から、たった1つの演奏を選ぶとしたら、それは文句なく、1945年1月23日に収録されたブラームスの第1交響曲の終楽章(仏Tahra)である。これは、フルトヴェングラーとベルリン・フィルの組合せによる終戦前の最後の演奏会の録音で、単にフルトヴェングラーによる最高の名演というのみにとどまらず、現存するオーケストラによるあらゆる録音の中でも、最もエキサイティングかつスリリングで、異常なまでの集中力のみなぎる演奏の一つと言えるだろう。他の楽章が残っていないのがいかにも残念である。

 1944年12月にウィーン・フィルと録音したベートーヴェンの交響曲第3番《英雄》(露Melodiya)は、1953年に米ウラニア社から初めてLPレコード[写真]が発売され、それをめぐる海賊盤訴訟によって有名になった。訴訟は結局ウラニア側の敗訴に終ったが、フルトヴェングラーのレコードの中でも最も霊感に富んだ演奏と言われ、愛好家や蒐集家の垂涎の的となって途方もない値段が付けられた。1943年のベルリン・フィルによるベートーヴェンの第4、第7とコリオラン序曲(何れも露MelodiyaまたはDG)、1951年にハンブルクの北ドイツ放送管弦楽団を振ったブラームスの第1(仏Tahra)も精神性の高さでは前述の《エロイカ》にひけをとらない。

 その他では、1945年1月、前述のベルリンにおける最後の演奏会の数日後にウィーンで収録されたブラームスの第2(DG)、戦後ベルリン・フィルとの再開第1回の演奏会におけるベートーヴェンの第5とエグモント序曲[特に3日目の1947年5月27日の録音が初日である25日のものより充実している](DG)、1948年12月にウィーン・フィルを振ったモーツァルトの交響曲第40番(EMI)、ベルリン・フィルとの共演による1952年2月のシューベルトの《未完成》(DG)と翌年9月の《ザ・グレート》(仏Tahra)などが印象的である。ベートーヴェンの第9については、戦前の1937年にベルリン・フィルと入れたSP録音(EMI)、戦時中の1942年のベルリン・フィルとのもの(露Melodiya)、1951年のバイロイト音楽祭再開の記念演奏会(EMI)、死ぬ2か月前の1954年8月に収録されたルツェルン音楽祭での公演(仏Tahra)などで、彼の解釈と演奏様式の変化を辿りながら聴くのも興味深い。

 フルトヴェングラーは、ヴァイオリンのユーディ・メニューイン(1916- )[写真]、ピアノのエドウィン・フィッシャー(1886-1960)[写真]をはじめとする何人かのソリストとモーツァルト、ベートーヴェン、ブラームスなどの協奏曲も録音している。1949年にルツェルン音楽祭管弦楽団と録音したブラームスのヴァイオリン協奏曲(EMI)は、メニューインとの組合せによるベストの演奏というにとどまらず、彼の残したスタジオ録音のうちで最も充実した演奏と言うことができよう。メニューインは、フルトヴェングラーの演奏について、「広大な空間が脈動しているがごとき」印象を受けたと語っている。フィッシャーと共演したベートーヴェンの《皇帝》[ロンドン、1951年](EMI)とブラームスのピアノ協奏曲第2番[ベルリン、1942年](露MelodiyaまたはDG)では、壮大な交響楽的世界が繰り広げられる。ここでは、通常の意味における、ソリストと指揮者の間の対話なり緊密な連繋という以上のもの、偉大な2人の芸術家が1つの世界を共有しているという、稀有なまでの一体感を体験することが出来る。フィッシャーについては、この稿の後段でも再びとり上げることになろう。

 フルトヴェングラーの録音は、彼の実際の演奏をごく部分的にしか伝えていない、という話をよく聞く。録音という媒体を介しても伝わってくる、彼の演奏にみなぎる創造的な力と精神的充実からも、それは自明のことのように思える。それでもなお、彼の録音は聴くものの心を打ち、精神を昂揚させずにはおかない。そして、「音楽とはかくも崇高な芸術であったのか」ということを改めてしみじみと実感させるのである。

(1)(2)(3)(4)

渡邊順生著作一覧へ

ページのトップへ