昨年秋、〈ラルキブデッリ〉の一員として来日したヴィオラのユルゲン・クスマウルに話を聞いた。クスマウルは、ドイツでも屈指のヴィオラの名手として知られ、〈ラルキブデッリ〉の中核メンバーとして、同アンサンブルのCDには、ヴァイオリンのフェラ・ベッツ(CDでの表記はヴェラ・ベス)、チェロのアンナー・ビルスマと共に必ず名を連ねている。子供の時に事故で左手の指を失ったため、右手で楽器を構えて演奏する。今回の来日では、〈ラルキブデッリ〉の室内楽演奏会の他に、読売新聞社・東京文化会館・東京都教育委員会共催の『音楽のタイムマシン』シリーズの第5回「ウィーンの巨匠たち」で、モーツァルトの《フィガロの結婚》序曲、《ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲》、ハイドンの《チェロ協奏曲第2番》、ベートーヴェンの《ヴァイオリン、チェロ、ピアノのための三重協奏曲》を指揮して好評を博した。オーケストラはザ・バロックバンドで33人の編成、独奏は、ベッツ、ビルスマ、そして筆者がフォルテピアノを担当した。クスマウルはモーツァルトの《協奏交響曲》では自らソリストとしてヴィオラの妙技も披露した。クスマウルは、以前には、ヘルムート・ヴィンシャーマン率いる〈ドイツ・バッハ・ゾリステン〉の一員としてたびたび日本を訪れており、来日回数は今回で11回を数える。デュッセルドルフの音楽大学で教鞭も執っている。
リハーサル風景