楽譜の理想に最も近いエディション
渡邊順生
――児島版ベートーヴェンのピアノ・ソナタ集のすすめ――

 私が、いわゆる「原典版」の楽譜に初めて出遭ったのは高校生の頃であった。私は、小学校の低学年の頃から、何か弾いてみたい曲があると、一人で楽譜屋に出かけて行った。今でも、ヨーロッパなどを旅行していて知らない町で時間が出来ると楽譜店を探しまわるのを常としているが、そんな習慣も幼い頃からの徘徊癖が高じた結果であるらしい。

 小さい間は、表紙のデザインや色などで楽譜を選んでいたが、そのうちに小遣いで楽譜代を賄わなければならなくなると、少しでも安いものに目が行くようになる。そんなある日、急に「原典版」という文字が目に入ってきて、関心をそそられた。もしかすると、ヘンレ版やウィーン原典版の真っ青や真っ赤なカヴァーが、いつも使っているペータースやブライトコプフの楽譜とまったく違うのに目を奪われるほうが先だったかも知れない。特に、バッハの作品の原典版は、スラーやスタッカート記号、強弱記号などがほとんど無いため、非常にすっきりしていることに驚いた覚えがある。また、モーツァルトのソナタをそれまで使っていたペータース版と比べてみて、原典版に比して数多くの強弱記号が書き加えられ、スラーやスタッカートが大幅に書き換えられているのを見て、今まで自分はモーツァルトが書いた通りの楽譜を見ている積もりだったのにと、やる方のない憤懣を覚えたものである。それ以来、私は原典版信者になった。「原典版」のほうが値段はだいぶ高かったのだが、作曲者が書いた通りの楽譜が手に入らなければはじまらない。

 その後バッハの作品をいろいろ弾いているうちに、原典版にも幾つもの種類があり、校訂者によって少しずつ内容が違うことに気がついた。そこで何種類もの原典版を買い込んでは見比べ、拙い語学力で緒言や校訂報告を解読して、その違いが自筆譜や初版譜、特に古い筆写譜などの内容の違いに起因することを知り、「原典版」と銘打たれていても、校訂者の判断いかんで随分中身が変わるものだということに興味をひかれた。チェンバロでバッハを専門的に手がけるようになってからは、原典版以外のいわゆる実用版にも目を通すようになった。校訂者による加筆の多いチェルニー版、それがもうほとんど編曲の域に達しているブゾーニやザウアーの版などから得るものは少なかったが、校訂者のバッハに対する理解と洞察の深さを示しているハンス・ビショッフのエディション(独シュタイングレーバー社、英訳版は米カルムス社)からは学ぶところが多かった。ビショッフ版は、使用された原典資料が明示され、しかも豊富な脚注で異稿が比較されているなどの点でも非常に使いやすい。ビショッフという人物は学者や理論家であるよりはコンサート・ピアニストであり、これらのバッハのクラヴィーア作品のエディションを出版したのは一八八〇年から八八年、彼の二八歳から三六歳にかけてのことであったことを思うと、驚嘆の念を禁じ得ない。


■児島版との出遭い
 私が、故児島新氏の校訂されたベートーヴェンのピアノ・ソナタのエディションに初めて出遭ったのは、今から十数年前のことである。その頃私は、フォルテピアノの演奏を始めたばかりで、久方ぶりにベートーヴェンに対する関心を新たなものにしつつある、その矢先であった。ふらっと入った楽譜店で、それもいつもは素通りすることの多い日本版の棚の中に、『ベートーヴェン・ピアノ作品集』と書かれた厚さ四センチ半もある立派な箱入りの楽譜を見つけた。自分の恥を曝すようだが、その時私は、我が国きってのベートーヴェン研究家であった児島氏の名前をまったく知らなかった。ずしりと重いのを棚から引っ張り出してみると、立派な布表紙の本が二冊入っている。いかにも作り手の気合いが伝わってくるような外見である。定価を見ると一万二千円、国内版の「ベートーヴェンのピアノ・ソナタ集」としては思い切った値段の付け方である。箱の裏側に「歴史的注解付批判校訂版」と書かれているのを見て首を傾げる。見慣れない言葉だ。「まず、よく知っている曲から見てやろう」というわけで『悲愴ソナタ』の積もりで第八番をさがしてページを繰る。見慣れた番号から二番後ろにずれているのに驚いて目次を見ると、作品四九の一と二,すなわち普通の曲集では第一九番と第二〇番に当たる二曲が第三番の次に来ている。「なるほど、作曲順の配列にしたんだな」と諒解し、その時点で買うことに決めてしまった。念のため『悲愴ソナタ』だけはその場で見てみることにしてページを開くと、原典版で見慣れた記号が並んでいる。しかし、スタッカート記号が普通と違う。よく見慣れているワルナー版(ヘンレ社の普及版――ヘンレ社からはワルナーによるものと新ベートーヴェン全集版の二種類の原典版が出版されている)では全てドット(丸い点)に統一されているスタッカート記号が、ドットと二種類のウェッジ(楔)――すなわち雨だれ風の記号と三角形の楔、斜めのウェッジ、テヌート記号、そしてストローク(太さの変化のない短い縦棒)の五種類の記号に書き分けられている。楽章の冒頭やテンポの変わり目には三,四種類のメトロノーム表示があり、また小さい活字で印刷された強弱やペダルの記号がある。「原典プラスアルファ」であることはすぐに納得が行くが、そのプラスアルファは何なのか。序文の説明を読んで「なるほど」と思い、音楽書の棚から児島新著『ベートーヴェン研究』を探し出して、一緒に買って帰った。


■児島版の特徴
 このエディションの特徴は、前述の五種類のスタッカート記号と「プラスアルファ」――これらが「歴史的注解」と「批判校訂」の内容である――にある。

 ベートーヴェンが何種類かのスタッカート記号を使い分けたことは、一九世紀の著名なベートーヴェン学者ノッテボーム以来、ベートーヴェン研究者の議論の的になって来た。生前、当代きってのベートーヴェン弾きと言われた世紀の名ピアニストのライフワークとも言えるシュナーベル版ですら、このスタッカートの問題には手を着けなかった。それほどの重大問題に一定の解答を与えたという点で、その大英断には拍手を送りたい。もちろん、このスタッカート記号の書き分けは児島氏の解釈によるものであるから、異論もあろう。しかし、これら五種類のスタッカート記号の何れかが現れる箇所には、原典にも何らかのスタッカート記号が書かれているのだから、児島氏の解釈に疑問のある利用者は、自分自身の解釈を加えればよいのである。そう考えれば、児島氏の解釈は参考になりこそすれ、邪魔になることはない。

 だが、この問題をしっかり理解するためには二つのことが必要である。一つは、言うまでもなく、『ベートーヴェン研究』収録の児島氏の論文「ベートーヴェンのスタッカートの意味について」をよく読むことである。もう一つは、一曲でもよいから、ベートーヴェンの自筆譜と初版譜と児島版の三者を自分で比較検討することである。児島版二巻に収められた一七曲のソナタのうち、ベートーヴェンの自筆譜が現存するのは三曲のみである。すなわち、作品二六(複写のみ現存),作品二七の二,それに作品二八だが、後の二つは比較的入手しやすい。初版譜のほうは、一九八九年に英テクラ社から全ソナタのファクシミリ版が出版された。これは、主だった音楽大学の図書館にならほとんど入っている。自筆譜を見ると、スタッカート記号の書き方からベートーヴェンの気持ちが伝わってくるし、初版譜ではそれを写譜師や彫版師が形の上でがどう読んだかがわかる。一曲でもそうした比較をしてみると、児島氏がそれらをどう解釈したかを想像することはさほど難しくない。ベートーヴェンのピアノ・ソナタのような偉大な作品を演奏するに際してその程度の労力を惜しむ人は、ベートーヴェンの演奏にはまるで不向きだから、さっさと楽譜を閉じて、もう今後一切ベートーヴェンなどとは関わりを持たぬことだ。

 さて、もう一つの「プラスアルファ」のほう――これは、ベートーヴェンの原典とは別に、作品解釈の補助に相当する部分である。この部分は、メトロノーム表示、小さな活字で印刷されたアーティキュレーションや強弱記号、テンポの変化やルバートの指示、ペダル記号などから成る。これらは、生前のベートーヴェンと関わりのあった人々、すなわち最初のベートーヴェンのソナタ全集を出版した楽譜商のハスリンガー(内容についてはチェルニーが一定の役割を演じた)、ベートーヴェンから直接学んだチェルニーやモシェレスなどによる初期のエディションから採られているので、今日のベートーヴェン解釈にとっての貴重な情報と言えるだろう。

 メトロノーム表示について注意しなければならないのは、これらが示しているのは、楽章の始まりのテンポだけである、という点である。ベートーヴェンがこれらのソナタを作曲した一八世紀の末から一九世紀初頭には、テンポが曲想に応じて緩やかに変化するような演奏が行われていた、という記録が残っている。その後、曲の途中で行われるテンポの変化は次第に大きくなって行ったと考えられるが、ベートーヴェン自身がどのような演奏をしたかについては定かではない。アントン・シンドラーは、ベートーヴェンの演奏は自由でテンポを一定に保つことにはあまり執着しなかった、という意味のことを述べているが、シンドラーの証言にはそれ以外のベートーヴェンについての彼の記述同様、あまり信頼できない面がある。何れにせよ、チェルニーによる細かいテンポ変化の指示は、今日そのような演奏が一般的でないだけに、「考える材料」という点では価値ある情報である。

 ベートーヴェンは、作品二六のソナタ異稿、比較的控えめなペダル使用の指示を楽譜に書き込んでいるが、彼自身の演奏は、楽譜上の指示よりもはるかに頻繁にペダルを使用していた、という証言もある。チェルニーやモシェレスの時代には、ピアノは、ベートーヴェンの若い頃に比べるとずっと現代のピアノに近づいており、その点で彼らのペダル記号は、現代のピアノでの演奏に対する有益な助言と受け取ることが出来る。

 この児島版の利点は、基本的には楽譜の部分のみを見ながら有益な情報を得ることが出来る、という点にある。原典と、原典に対する校訂者の注釈(初版の間違いの訂正とアーティキュレーション記号や強弱記号の補完)、そしてチェルニーらによる参考意見はそれぞれ明確に区別されている。また装飾音の弾き方や、チェルニーらの意見の特に重要なものは脚注に記されている。使用された主資料や補助資料、ペダルやテンポ変化などの参考意見の出典などを確認したい場合には、巻末の校訂報告を見ればよい。

 作品自体についても、当時の演奏習慣についても、より深く理解しようとするなら楽譜だけに頼るわけに行かないことは当然である。しかし、およそ楽譜に求め得る範囲に関する限り、これは最も理想に近いエディションではないかと思う。問題があるとすれば、それは値段に関することである。私の考えでは、この楽譜は安すぎる。私は数年前に、モーツァルトの幻想曲とソナタK四七五/四五七の原典版を校訂して全音楽譜出版社から出版した。これらの作品の自筆譜が最近発見されたので、その内容を含んだ原典版の存在がぜひ必要だと判断したためである。定価は一八〇〇円である。内容から見て高いとは思っていない。ところが、児島版の今回の新版は、一冊にソナタが八〜九曲入って三八〇〇円である。折角これだけの内容のものなのだから、もう少し版型が大きければもっと見やすいものになるし、余白が多ければ使っていて気分がよい。そのために一冊が五,六千円になったとしても、一曲分にすればタクシー一回分にも満たない。良いものならば、少々高くても、一生大事に使えばよい、というのが私の考えである。

(わたなべよしお/チェンバロ・フォルテピアノ奏者)

渡邊順生著作一覧へ

ページのトップへ