レオンハルトとチェンバロ
(1993年秋・レオンハルト来日プログラム)


 今回のレオンハルトの来日公演で使用されるチェンバロは次の2台の予定である。

 1台は、ブレーメン在住の製作家マルティン・スコヴロネックが1990年に製作した2段鍵盤のフレンチ・モデルで、1755年にルーアンのオルガン製作家ニコラ・ルフェーヴルが製作した楽器に基づいており、『ヴェルサイユの栄光』のプログラムで使用される。2年半前の来日の際にも大半の演奏会で使われたチェンバロである。基になったルフェーヴルのチェンバロは10年程前にレオンハルトが購入したもので、やはりスコヴロネックによって修復された。18世紀にチェンバロの黄金時代を現出せしめたフランスのチェンバロは、その製作台数と楽器の品質の何れにおいても他国を圧倒し、今日製作されるいわゆる歴史的チェンバロのレプリカは大半もまたフレンチ・モデルである。しかしオリジナルのフランスの名器の中でも、ルフェーヴルのチェンバロはその繊細さと明瞭さにおいて並ぶものが無い。私は今まで三百台に余るオリジナルのチェンバロを見て来たが、ルフェーヴルはその中でも最も響きの美しい楽器である。レオンハルトはこのルフェーヴルを用いて《バッハ/イギリス組曲》(EMI)、《バッハ/ソナタと組曲》(DHM)、《フランス・クラヴサン音楽の精華〜ル・ルー、ラモー、ロワイエ、デュフリの作品》(DHM)、《フォルクレ/クラヴサン組曲》(Sony)等のディスクを録音している。

 もう1台は、アムステルダム在住のアメリカ人製作家ブルース・ケネディが1992年に製作した二段鍵盤のジャーマン・モデルで、18世紀の初め頃にベルリンのミヒャエル・ミートケが製作した楽器(ベルリン、シャルロッテンブルク宮所蔵)のレプリカである。こちらは『偉大なる作曲家、バッハとフォルクレ』及び『チェンバロ音楽の真髄』の2つのプログラムで使用される。バッハがケーテンの宮廷楽長をしていた1719年、ケーテン宮廷が購入したのがプロイセン王室の楽器製作者であったミートケの手に成る2段鍵盤のチェンバロで、この楽器に触発されて、バッハは《ブランデンブルク協奏曲第5番》や《半音階的幻想曲とフーガ》を作曲したのである。倍音が少なくアーティキュレーションのはっきりしたミートケのモデルは、バッハ演奏に最適のタイプとして、「バッハ生誕三百年」の1985年前後から古楽界の注目の的となって来た。最近のレオンハルトは、バッハは勿論、17世紀のドイツ音楽やイタリア音楽にも、ケネディのミートケ・モデル(1985)を好んで用いている。《フローベルガー/チェンバロ作品集》(DHM) 《ベーム/クラヴィーア作品集》(Sony)等のディスクで弾いている楽器がそれである。また《幻想曲とフーガ〜J・S・バッハ名演集》(Philips) や《バッハ/パルティータ》(EMI) では、ウィリアム・ダウドのパリ支社で1984年に製作された同型のモデルが使用されている。

 尚、どちらの楽器も、プレクトルム(爪)には鴨の羽軸が用いられているということを申し添えておこう。今日、オリジナルの銘器を含めて、殆どのチェンバロのプレクトルムには、デルリンというプラスティックの一種が用いられることが普通である。羽軸よりもプラスティックの方が強く、しかも安定していてトラブルが少ないというのがその理由だが、音色的には、プラスティックは「生き物」にはかなわない。多少のトラブルがあっても、音色の優れた方をとりたいというのが、羽軸にした理由である。

 私がレオンハルトのレコードを初めて聴いたのは1971年のことである。その頃私は、チェンバロ奏者になろうという志を固めたばかりで、自分が練習するための楽器を購入する必要に迫られていた。当時は、チェンバロといえば金属的な音のする所謂モダン・チェンバロが殆どで、いわゆる歴史的チェンバロは滅多に聴く機会がなかった。そんな折りも折りであったから、レオンハルトのレコードに初めて接して、先ず、彼の使っているチェンバロの音色の美しさとその表現力の大きさに感嘆したのである。レコードのジャケットによれば、ブレーメンのマルティン・スコヴロネックが1962年に製作したヨハン・ダニエル・ドゥルケン(18世紀中葉のフランドルの製作家)のチェンバロのレプリカということであった。基になったのはワシントンのスミソニアン博物館の所蔵する1745年製の楽器である。レオンハルトは、彼の演奏活動が最も飛躍的に拡大された60年代を、この楽器と共に歩んだのである。1970年代の初め頃までに、テレフンケンやドイツ・ハルモニア・ムンディに録音したレコードの大半がこの楽器によるもので、その中にはバッハの《半音階的幻想曲とフーガほか》《無伴奏ヴァイオリン・ソナタのチェンバロ用編曲》《ゴルトベルク変奏曲》《チェンバロ協奏曲全集》(以上TEL)、《パルティータ》《イタリア協奏曲とフランス風序曲》《平均律クラヴィーア曲集第2巻》《フーガの技法》(以上DHM)、また《クーナウ/聖書ソナタ集》《ラモー/コンセールによるクラヴサン曲集》(以上TEL)、ルイ・クープラン、ダングルベール、フランソワ・クープラン、スカルラッティの作品集(以上DHM)等々が含まれる。スコヴロネックの作るチェンバロには、数世紀の風雪を経たオリジナルの最高の銘器群に比しても勝るとも劣らない名器が少なくない。また彼は優れたリコーダー製作家でもあり、ブリュッヘンは彼のリコーダーを愛用し、数々のレコードにも使用していた。私がオランダに留学した1973年頃には、ドゥルケンとスコヴロネックという2つの名前は歴史的チェンバロのシンボルのようになっていた。

 マルティン・スコヴロネックは1926年生れで今年67歳、レオンハルトより2歳年上になる。私が1974年に初めて彼を訪ねた時には、先ずその体格の大きさに圧倒された。如何にも大きな包容力を感じさせる人物で、低い声でゆっくりと喋る。私はその後もしばしば彼に会う機会を得たが、中でも印象的だったのは、1978年の初秋、彼を訪ねた時のことである。ハンブルクに、クリスティアン・ツェル(18世紀のハンブルクの製作家)が1728年に作ったチェンバロ(スコウロネックの修復に成る、ハンブルクの美術工芸博物館所蔵)を弾きに行って、その楽器が余りに強烈だったので、その帰途、スコウロネックの話を聞きに立ち寄ったのである。ツェルの修復に関する話も大変興味深いものであったが、話題がスコウロネック自身の製作姿勢のことに及ぶと、彼は次のように語った。「私は決して正確なレプリカは作りません。何故なら、楽器の素材である<木>は生き物であり、楽器自体も生き物だからです。生き物は決してコピーすることは出来ません。また、〈美しい形〉というのも楽器の重要な要素の一つです。私は、ベントサイド(チェンバロの側面の湾曲した部分)を曲げるのにスチーム・アイロンを使っていますが、曲げていてとても美しいカーヴが出来たと思った時にはその形を大事にします。・・・オリジナルのチェンバロは、私にとってはあなた方演奏家にとっての楽譜のようなものです。あなた方演奏家が楽譜を見る時、それを忠実に正確に音にすることよりも、それを手懸かりにして作曲家の頭の中で鳴り響いていた音を探し求める方がもっと大事なことに違いありません。私にとってのオリジナルのチェンバロもまたそういう種類の貴重な手懸かりなのです」と。また彼は、私はチェンバロを作ることで生計を立てたくない、1年間に精々2〜3台も作れば十分だ、とも言った。ある高名なフランスのチェンバロ製作家はスコヴロネックのチェンバロの作り方を批判して、彼の仕事の仕方はプロの楽器作りではないと言ったが、彼は職人であることよりも、真の意味で芸術家たらんと努めて来たのである。そして、彼の作る楽器は間違いなく優れた芸術作品である。寡作家であるために、彼の楽器のウェイティング・リストは厖大なものとなり、1980年頃には「今やスコヴロネックのウェイティング・リストは27年になった」という噂を聞いた程である。

 スコヴロネックの作ったチェンバロの中でも特に優れたものの一つに、1960年頃に作った初期フレミッシュ・タイプの二段鍵盤がある。これは、17世紀フランドルの代表的な製作家であったルッカースの楽器をベースにしたもので、チェンバロの原点の一つとも言えるタイプである。スコヴロネックはこの楽器が自分でも気に入っていて、今でも彼の「家族の一員」として大事にしている。レオンハルトはこの楽器を使って《イギリスのヴァージナリスト達》(TEL)を録音している。また17世紀フランスの製作家ヴォードリの二段鍵盤をベースにした1977年製の初期フレンチ・モデルは比肩するもののない名器で、《ルイ・クープラン/クラヴサン作品集》(DHM)、《クープラン一族のクラヴサン曲集》(Philips)などのCDで使用されている。これはレオンハルトの愛器の一つであるが、私は1986年にヨーロッパへ行った時に、6年ぶりにこの楽器を見てその成長ぶりに舌を巻いた覚えがある。とびきり優れたチェンバロの響きというのは、とびきり上等の酒の香りに似ているが、こんなにもその芳酵に酔ったというのは、後にも先にも経験が無い。スコヴロネックの楽器の中で特筆に値するものとして、1967年に製作されたハス(18世紀ハンブルクの製作家)の様式によるクラヴィコードが挙げられる。これもまたレオンハルトの持ちものの一つ。クラヴィコードといえば、雨の音にも掻き消されるほど音が小さいというのが常識だが、この楽器はその小さい音が実によく通るのである。私は聴くことが出来なかったが、最近レオンハルトがアムステルダムで開いたクラヴィコードの演奏会で、この楽器は五百人のホールの隅々まで響き渡ったという。《C・P・E・バッハ/鍵盤作品集》(Seon)、《J・S・バッハと息子たち〜レオンハルト・リサイタル》(Philips)などの録音に使われている楽器である。クラヴィコードには、日本でももっと注目する必要がある。昨今のヨーロッパでは、クラヴィコードを専門とする若手の製作家や演奏家が輩出している。18世紀の後半のドイツは、一般には「チェンバロからピアノへの過渡期」と認識されているが、より端的には、鍵盤楽器では「クラヴィコードの時代」と呼ばなければならないだろう。C・P・E・バッハやハイドンの鍵盤作品の大半は、チェンバロでもピアノでもなく、クラヴィコードのために作曲されたのであり、ボン時代のベートーヴェンが学んだのもクラヴィコードだったからである。

 レオンハルトの録音の中で、17〜18世紀のオリジナルの銘器を用いたものを幾つか紹介しておこう。17世紀のイタリアのチェンバロは、側板が極めて薄いため楽器全体が振動し、ポンポンと歯切れのよい音が出る、という点で、同じチェンバロでも、北方のフランドルやフランスの楽器とは全く異なる音色感をもっている。今日優れたイタリアのチェンバロは数多く残っているが、ワシントンのスミソニアン博物館にある1693年作の作者不詳の楽器は正に「これ一台!」というような名器である。この楽器は、4台の楽器を弾きわけた《歴史的チェンバロによる17〜18世紀のチェンバロ音楽》(TEL)というレコードで聴くことが出来る。火の出るようなフレスコバルディの演奏がまことに印象的であった。ニュルンベルクのゲルマン博物館に残るルッカの製作者ジョヴァンニ・バッティスタ・ジュスティのチェンバロは、スミソニアンのものとはかなり持ち味は違うが、素晴らしい楽器である。この楽器は《フレスコバルディ/カプリッチョ集》(DHM)で聴ける。同じゲルマン博物館にある1697年のカルロ・グリマルディ(メッシーナ)も悪くない。こちらの方は《3台の歴史的チェンバロによるチェンバロ音楽》(DHM)に収められているが、弾かれているレパートリーも、ピッキ、ジョヴァンニ・デ・マックェ、メルーラ、ケルルなど興味深い作品が並んでいる。初期フランドルのルッカース一族のチェンバロでは、ドイツのミュンスターにある個人蔵のチェンバロで、「アーハウス城のルッカース」という異名をとった二段鍵盤の楽器が素晴らしい。蓋の裏の絵は、ルーベンスの工房で描かれたもので、装飾的にも大変な価値のある楽器だ。これは《イギリスのヴァージナル音楽》(DHM)と《フローベルガー/チェンバロ名曲集》(DHM)の2枚で聴ける。またゲルマン博物館にある小型の一段鍵盤(アンドレアス・ルッカース、1637年)は、ルッカースのチェンバロの中で完全にオリジナルの状態に復元された数少ないものの一つで、上述の《3台の歴史的チェンバロによるチェンバロ音楽》(DHM)に収められている。

 1970年代の後半、ハンブルクの美術工芸博物館では、二段鍵盤のドイツのチェンバロが演奏可能な状態に修復された。前述したクリスティアン・ツェルの楽器(1728年製)である。博物館ではレオンハルトやトン・コープマン、ムジカ・アンティカ・ケルン等を招いて、この楽器を用いた演奏会のシリーズを積極的に企画した。ツェルのチェンバロの音色は、それまでによく知られていたイタリア、フランドル、フランス等のチェンバロのどれよりもバッハの作品の演奏に適していた。この楽器は、イタリア風の構造体にフランス式の二段鍵盤のアクションが組み込まれている。イタリア風の歯切れのよい音だが、色彩的には軽く明るいイタリアの楽器のそれに比べると幾分暗く、減衰も長い。バッハやテレマン等、この時代のドイツの作曲家達の音楽は、凹凸が多く豊かに彫琢されたイタリア的な旋律や和声法によっているが、装飾音や舞曲の形式等においてはフランス趣味を大幅に採り入れた。そのようなドイツ音楽の性格とこの楽器の特性は、明らかに多くの点で共通しているのである。そんなわけで、多くのチェンバロ奏者や製作者達が、この楽器に夢中になった。レオンハルトはこの楽器を用いて《バッハ/イタリア協奏曲》(Seon)と《バッハ/半音階的幻想曲とフーガ》(Seon)の2枚のレコードを録音したが、最近日本では後者に前者の中の数曲が追加されたCDが発売されている。

 ミートケに対する関心の高まりはツェルに対する関心の延長線上で起こったものである。ベルリンのシャルロッテンブルク宮殿に残る極めて装飾の優れた2台の無銘のチェンバロがミートケの製作したものだということが判明したのはそんなに昔のことではない。ミートケのチェンバロは、構造的にも音色面でも、ツェルの楽器によく似ており、最近ではツェルはミートケの弟子であったのではないか、とも言われている。両者の主な違いは、より大型のツェルが力強く華やかな独奏向きの楽器であるのに対し、ミートケの引き締まった音色が初期の作品にも優れた適性を発揮することである。1980年代の初め、アメリカのチェンバロ製作家ウィリアム・ダウドをはじめとする何人かの製作者がミートケのレプリカを作った。ミートケのレプリカは、3年毎にベルギーのブルージュで開かれるチェンバロの展示会で注目を集めた。ブルース・ケネディによるレプリカもその一つであった。ケネディはツェルのレプリカでも優れた手腕を発揮している。1985年、「バッハ生誕三百年」を期に世界中で発行された諸々の出版物の中に、ミートケに関する複数の論文が掲載され、ミートケに対する関心は否が応にも広がった。ミートケとツェルのレプリカは今日の古楽界の1つのファッションである。

 この稿で紹介したいチェンバロ製作者がもう一人いる。アンソニー・サイデイという、パリ在住のイギリス人である。恐ろしく寡作であるために一般には余り知られていないが、彼の作るチェンバロもまたオリジナルの銘器に匹敵する。私は、彼の作ったアンドレアス・ルッカース(1636年製)のレプリカを弾いてその素晴らしさに圧倒された。レオンハルトはフランスでは、事情の許す限り、この楽器を使うようだ。残念ながら録音はまだ無い。この楽器を使ったCDは、今のところ、クリストフ・ルセによる《ラモー/クラヴサン作品全集》(OL)が1組あるっきりだが(しかもルセは最初の組曲のみにこの楽器を用いている)、大変優れた演奏なので一聴をお薦めしたい。サイデイは、何から何までオリジナルそっくりに作る。「博物館が発行している図面やデータを頼りに、ろくによく見たこともない楽器を作っても、それは〈レプリカ〉にはなりません」と彼は言う。だから、彼は、自分の工房で修復したり、手入れのために具さに調べ挙げた銘器のレプリカだけを丹念な上にも丹念に作る。外側の塗料や、脚や装飾に至るまで、18世紀のものそっくりに作る。だから、1台の楽器を作るのに途方もない時間がかかる。そんなわけで、彼の楽器は遠目にはオリジナルに見える。私はレオンハルトに「スコヴロネックとサイデイの、どちらの楽器がより優れていると思いますか?」と訊いたことがある。余りの愚問に我ながら赤面の思いであった。「バッハとモーツァルトと、どちらが優れた作曲家だと思いますか?」と言うのと同じ類の質問である。案の定、レオンハルトは呆れたような苦笑いをして「二人の違いは優劣の差ではありません」と当り前のことを言った。しかしその後で、スコヴロネックの楽器には人間的な温か味が感じられるが、サイデイの楽器の特徴はそのフランス的精確さにある、と付け加えた。何れにせよ、名器である。私は、サイデイの楽器によるレオンハルトの演奏を是非聴いてみたいし、出来れば録音もしてほしいと願っている。

−完−

文中のレコード会社の記号:
  TEL =テレフンケン
  DHM =ドイツ・ハルモニア・ムンディ
  Seon=セオン
  Philips =フィリップス
  EMI =EMI
  OL=オワゾリール)


ページのトップへ